こんにちは、あんなです☺️
ダイエットを進める上でいくら運動や食事を頑張っていても体重や体脂肪率が減らなかったりも頑張っていても身体にも変化がないことがありました。
そんな悩める状態が続いた時に、ここを見直してみるといいかもと私がダイエットを続ける上で大切だと思ったことを書いて行こうと思います✨
見直してみる順番
1:睡眠
良質な睡眠
◎成長ホルモンの分泌(脂肪燃焼)
◎レプチンの分泌(食欲抑制)
◎セロトニン(幸福感)
睡眠不足
◎セロトニンが分泌されない(メンタル不調・意欲や思考力の低下)
◎身体のだるさにより活動量が減る(消費カロリー減少)
◎グレリンの分泌(食欲増進)
まずは健康やダイエットのためにも良質な睡眠をとることが大切😴
2:ストレス
ストレスによるダイエットの関係性
◎食欲が増える
◎脂肪を溜め込みやすくなる
◎血流・自律神経の流れが悪化
◎免疫力が低下
◎疲れが取れない
◎消化・吸収がスムーズに働かない
◎便秘になりやすい
3:食事
代謝の種類と働き
代謝は大きく分けて基礎代謝、活動代謝、食事誘発性熱産生の3つがあります。基礎代謝は70%、活動代謝は20%、食事誘発性熱産生は10%の割合で代謝が行われています。基礎代謝の内訳は内臓、脳、筋肉、心臓の順で代謝が行われる割合が多いので消化吸収を行う内臓の働きをあげるのが大事になってきます。
ジャンクフード、グルテン(小麦)、添加物、加工食品などを沢山摂取していると内臓の働きが低下して代謝機能が悪くなってしまうので食事の内容なども健康やダイエットで大事になってきます。
4:運動
運動することでのメリット
◎骨が丈夫になる
◎身体が疲れにくくなる
◎脳の活性化
◎気持ちがスッキリする
◎免疫力アップ
◎肩こりなどの痛みが和らぐ
◎心肺機能強くなる
◎血液が綺麗になる
運動の種類、頻度、強度によって違いはあると思いますが個人的に運動をして思ったのは若い時から肩こりが重くて疲れやすかったのが軽減されたこと。運動中にホルモンが分泌されてるのがわかる快感があって気持ちがスッキリします✨それでも私は運動が好きではないですが‥😂
全部クリアしているのに身体の変化がない場合
もしかしたら停滞期が来ているかもしれないので確認&対処していくといいと思います☺️

【停滞期脱出!体重が減らない悩み解決】
こんにちは、あんなです😊
私は2020年2月末からダイエットを開始して何回か体重が減らないなどの停滞期が来ることがありました。
...